介護支援専門員研修

2023.05.31 更新(経験)・専門研修

令和5年度 介護支援専門員更新研修(前期)・専門研修Ⅰの記入様式を公開しました

令和5年度 介護支援専門員研修(前期)・専門研修Ⅰの記入様式は下記よりダウンロードし、ご活用ください。

  1. 令和5年度更新[前期]・専門Ⅰワークシート[word]
  2. 令和5年度更新[前期]・専門Ⅰ「報告用事例」様式[word]
  3. 「ケアプランチェック総括表」[word]
2023.05.30 更新(経験)・専門研修

令和5年度 介護支援専門員更新研修(後期)・専門研修Ⅱの「自己事例」様式を公開しました

令和5年度 介護支援専門員更新研修(後期)・専門研修Ⅱの「自己事例」の記入様式は下記よりダウンロードし、ご活用ください。

(2、3、4はケアプランの白票です。勤務先で作成済みのケアプラン表を持ち出せない場合などにご活用ください)

  1. 令和5年度「自己事例」(更新[後期]・専門Ⅱ)様式[word]
  2. 居宅サービス計画書[word]
  3. 施設サービス計画書[word]
  4. 介護予防サービス・支援計画書[word]
2023.04.18 その他研修

令和5年度主任介護支援専門員フォローアップ研修会のお知らせ

令和5年度主任介護支援専門員フォローアップ研修会の募集を開始いたします。今年度は7月、9月、10月に開催いたします。募集要領を下記よりダウンロードし、ご希望の日程にお申込み下さい。

※研修の受講を希望される方は、下記フォームからも申込可能です。

  • 第36回【Zoom研修】「看取りから捉える適切なケアマネジメント手法-北海道内の先行事例-」(Googleフォーム)
    https://forms.gle/eSvZaRAsCrEwPKhN6
  • 第37回【Zoom研修】「今さら聞けないアセスメント第2弾『認知低下』のアセスメントから学ぶーLIFEのフィードバックにいかに対応するかー」(Googleフォーム)
    https://forms.gle/YFTXBmkStto3raK86
  • 第38回【集合研修】「スーパービジョン研修-コーチングを活かしたスーパービジョン-」(Googleフォーム)
    https://forms.gle/Ar1ZFuvHuQ3dBRsm6
2023.03.28 主任更新研修

令和5年度 北海道主任介護支援専門員更新研修のご案内

 主任介護支援専門員が主任介護支援専門員研修修了証明書の有効期限の更新時に受ける研修です。介護支援専門員証の更新手続きにも活用することができます。
 今年度からお申込み方法が「Web+郵送」の2段階方式に変わりました。詳細は募集要領でご確認下さい(〆切:4月30日消印有効)。
 ※R5年度の申し込みは締め切りました。

2023.03.24 更新(経験)・専門研修

令和5年度 北海道介護支援専門員更新研修(実務経験者)・専門研修ⅠⅡのご案内

※R5年度の申し込みは締め切りました。

実務経験のあるケアマネジャーが介護支援専門員証を更新するための研修は、以下の2通りあります。いずれか受講要件の該当する方にお申込み下さい(※)。
 今年度からお申込み方法が「Web+郵送」の2段階方式に変わりました。詳細は募集要領でご確認下さい(〆切:4月21日消印有効)。

(※)介護支援専門員証がすでに失効している方、および数か月以内に失効する見込みの方は「再研修」の対象となります。

  • 介護支援専門員 更新研修(実務経験者)…介護支援専門員証の有効期間がおおむね1年以内に満了する方で、その有効期間内にケアマネジャーとして実務経験がある方
  • 介護支援専門員 専門研修Ⅰ・Ⅱ…現任の介護支援専門員であり、ケアマネジャーの実務経験が通算6ヵ月以上の方は専門研修Ⅰ、3年以上の方は専門研修Ⅱを受講可能(介護支援専門員証の有効期間満了の2年以上前から経験年数に応じて段階的に受講できる)

<特定一般教育訓練制度について>

北海道介護支援専門員更新研修(実務経験者)[前期・後期(88時間)]及び[後期のみ(32時間)※更新が2回目以降の場合に限る]は厚生労働大臣より[特定一般教育訓練給付金]の指定を受けています。

この制度は、受給要件を満たす方が当該研修を修了した場合、本人が研修実施機関に支払った受講費用の40%がハローワークから支給されます。

ご利用にあたっては、受講開始(テキスト発送日)の1ヵ月前までにハローワークで受給資格の確認を行うとともに、ご自身の受講期間中に研修実施機関へお申し出いただく必要があります。必ず下記「制度ご利用の流れ」で詳細をご確認下さい。

給付資格や支給申請手続きの方法については、厚労省のリーフレットをご覧のうえ、最寄りのハローワークまたは労働局にお問合わせください。

特定一般教育訓練給付金についてのリーフレット(厚生労働省)

お問合せ先

・北海道のハローワーク(公共職業安定所)

・北海道労働局


<e-ラーニングについて>

平成28年度からのカリキュラム改定に伴う研修の長期化を受け、「e-ラーニング」を導入しています。

e-ラーニングに関するよくある質問

~「北海道介護支援専門員 更新研修(実務経験者)・ 専門研修(※)」を受講中の方へ~
下記のURLをクリックすると、e-ラーニングシステムのログイン画面につながります。
https://mite.stream.co.jp/eqc728ltps/user/login.php

(※)他の研修のURLとは異なりますのでご注意下さい。

システムにログインできない場合や動画が再生できないときのトラブルシューティング

e-ラーニングのトラブルシューティング

2023.01.16 研修全般

北海道内居住者の介護支援専門員証及び主任介護支援専門員資格の特例措置について

 新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、介護支援専門員証及び主任介護支援専門員資格に関して、下記の対象者に一定期間資格を喪失しない取り扱いとする特例措置が講じられています(令和 2 年 12 月 25 日付高福第 1497 号)。該当する方は、更新研修の受講の期限に 2 年間の猶予が与えられます(あくまで満了後2年間失効しないのであって、有効期間が2年間延長されるわけではありません。特例措置期間中に更新研修を受講し更新申請を行うと、介護支援専門員証の有効期間満了日は現在の満了日の5年後となります)。
●対象者:令和 2 年 9 月 30 日以降において登録地が北海道であり、かつ道内居住の介護支援専門員のうち、有効期間満了日が令和 2 年 9 月 30 日から令和 5 年 3 月 31 日までの者
●期 間:本来の有効期間満了日の翌日から 2 年間
【特例措置に関する問い合わせ先】 北海道保健福祉部高齢者支援局 高齢者保健福祉課 人材育成係(℡ 011-204-5272)

2022.09.21 主任研修

令和4年度 主任介護支援専門員研修 課題様式とe-ラーニングについて

<課題様式について>

「個別事例」「課題シート」「事例記録シート」は、以下からダウンロードしてください。

  1. 「個別事例」様式(Word様式)
  2. 課題シート1「主任介護支援専門員の役割と視点」(Word様式)
  3. 課題シート2「地域援助技術」(Word様式)
  4. 課題シート3「ケアマネジメントに必要な医療連携及び多職種協働」(Word様式)
  5. 課題シート4「対人援助者監督指導」(Word様式)
  6. 課題シート5「個別事例を通じた介護支援専門員支援に対する指導・支援の展開(演習)」(Word様式)
  7. 「個別事例」記録シート(Word様式)

<e-ラーニングについて>

北海道主任介護支援専門員では、長時間にわたる研修や感染症対策として「e-ラーニング」を導入しています。

e-ラーニングに関するよくある質問

~主任介護支援専門員研修を受講中の方へ~
下記のURLをクリックすると、e-ラーニングシステムのログイン画面につながります。
https://mite.stream.co.jp/eqi549llhz/user/login.php

システムにログインできない場合や動画が再生できないときのトラブルシューティング

e-ラーニングのトラブルシューティング

2022.07.14 主任研修

令和4年度 北海道主任介護支援専門員研修のご案内

主任介護支援専門員を養成するための研修(新たに主任介護支援専門員となる人が受講する研修)です。

本研修の修了証明書で介護支援専門員証の更新手続きを行うことはできません。

  1. 主任介護支援専門員研修 募集要領
  2. 主任介護支援専門員研修 申込書類送付状
  3. 実務経験証明書
  4. 「担当ケース資料」書式
  5. 推薦書(資料1)
  6. 推薦書(資料2)

※今年度の受付は終了しました。

2022.05.23 主任更新研修

令和4年度 北海道主任介護支援専門員更新研修のご案内

主任介護支援専門員が主任介護支援専門員研修修了証明書の有効期限の更新時に受ける研修です。介護支援専門員証の更新手続きにも活用することができます。

2022.03.28 更新(経験)・専門研修

令和4年度 北海道介護支援専門員更新研修(実務経験者)・専門研修ⅠⅡのご案内

実務経験のあるケアマネジャーが介護支援専門員証を更新するための研修は、以下の二通りあります。いずれか受講要件の該当する方にお申込み下さい。

  • 介護支援専門員 更新研修(実務経験者)…介護支援専門員証の有効期間がおおむね1年以内に満了する方で、その有効期間内にケアマネジャーとして実務経験がある方
  • 介護支援専門員 専門研修Ⅰ・Ⅱ…現任の介護支援専門員であり、ケアマネジャーの実務経験が通算6ヵ月以上の方は専門研修Ⅰ、3年以上の方は専門研修Ⅱを受講可能(介護支援専門員証の有効期間満了の2年以上前から経験年数に応じて段階的に受講できる)

<特定一般教育訓練制度について>

北海道介護支援専門員更新研修(実務経験者)[前期・後期(88時間)]及び[後期のみ(32時間)※更新が2回目以降の場合に限る]は厚生労働大臣より[特定一般教育訓練給付金]の指定を受けています。

この制度は、受給要件を満たす方が当該研修を修了した場合、本人が研修実施機関に支払った受講費用の40%がハローワークから支給されます。

受講開始(テキスト発送日)の1ヵ月前までに、ハローワークにおいて訓練前キャリアコンサルティングを受講し、受給資格の確認を行っておく必要があります。

給付資格や支給申請手続きの方法については、厚労省のリーフレットをご覧のうえ、最寄りのハローワークまたは労働局にお問合わせください。

特定一般教育訓練給付金についてのリーフレット(厚生労働省)

お問合せ先

・北海道のハローワーク(公共職業安定所)

・北海道労働局


<e-ラーニングについて>

平成28年度からのカリキュラム改定に伴う研修の長期化を受け、「e-ラーニング」を導入しています。

e-ラーニングに関するよくある質問

~「北海道介護支援専門員 更新研修(実務経験者)・ 専門研修(※)」を受講中の方へ~
下記のURLをクリックすると、e-ラーニングシステムのログイン画面につながります。
https://mite.stream.co.jp/eqc728ltps/user/login.php

(※)他の研修のURLとは異なりますのでご注意下さい。

システムにログインできない場合や動画が再生できないときのトラブルシューティング

e-ラーニングのトラブルシューティング